ソコヌケニアカルクコンニチハ
毎日使う台所と台所用品。
最近は新調するときは
一生物となるような
愛着が湧き、長く使えるものを選ぶ様にしています
昔は安いものを選んでいたので
どうしてもプラスチックで出来たものが多くて
経年劣化が激しかったり
愛着がそこまで湧かなかったりしていました
あまり深く考えずに
あまったおかずやお弁当を入れるのは
プラスチック容器にしていましたが
最近は琺瑯容器に変えました
レンジで温めることはできませんが
直火には対応するのでおうちで食べるときは温かいものも食べられますし
カレーやソースを入れても匂いが残らないのも嬉しいです
ただ持ち歩くと少し重たいですが
プラスチックは軽くて熱にも耐えれて安くて
本当に便利で
これほど普及した理由が本当にわかります
でも不自由を楽しみながら
モノを大切にしていきたいと思います
モノを大切にするといえば
やっぱりプラスチックが世界に普及する前からの日本の昔ながらの道具は
天然素材を使っているし
無駄がなく生活の知恵が詰められていて
とても魅了されます
最近知った言葉が
荒物、荒物雑貨
あらものとは細々していない
大きめの生活雑貨類のことを指すそうで
ほうき、ちりとり、ざる、かご、やかんなどが当てはまります
最近東京旅行に行った時
ふと荒物道具屋さんに立ち寄りました


ほうきやチリトリ、かごやバケツなどまさに
荒物雑貨を取り扱っています
昔ながらの商店街を登ったところにあり
そこから見る夕日は
ジブリの映画に出てきそうな景色で
なんだか昔の良き時代にタイムスリップしたかのような
不思議な光景でした


素敵なものがいっぱいで
欲しいものだらけでしたが
ほんとうに必要なものだけを買うように
心がけたいところなので
今回は洗面所の整頓用のかごをひとつ購入しました
時間をかけて選んだものには
愛着が湧いていいですよね
大切に使いたいと思います
それでは今日はこの辺で
ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ
