Skip to content

ソコヌケニアカルイ 食品乾燥機とドライフード作り

ソコヌケニアカルクコンニチハ。

アメリカに来て、キャンプに何度か行っているのですが

今回、バックパッキングという

バックパック1つを背負って徒歩でキャンプをするタイプの

キャンプに挑戦することになりました。

テントや寝袋、着替えなどを全てバックパックに詰めて

歩くので

荷物はできるだけ軽いほうがいいんですよね。

それで食事に関しては

あらかじめ食品乾燥機で乾燥させて

少しでも軽くして

お湯で戻して食べるんだそうです。

そこで今回は

食品乾燥機を借りて

ドライフード作りに挑戦したので紹介したいと思います。

今回お借りしたのはかなり立派な食品乾燥機です。

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター

温度と時間が調整できます。

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター
食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター

4段構成になっていてシートの上に食べ物を置いて乾かします。

まずは王道のフルーツから。

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター、フルーツ

スーパーで購入したフルーツ盛りで挑戦してみました。

うすーく切って並べました。

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター、フルーツ、バナナ、メロン、スイカ、パイナップル

バナナやパイナップルはドライフルーツで食べたことありましたが

メロンやスイカは食べたことないので

ちょっとどうかなと思ったんですが

60度で7時間乾燥させたところ

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター、フルーツ、バナナ、メロン、スイカ、パイナップル

スイカは特に水分が失われてシワシワになりました。

味はどれも甘みがぎゅっと濃縮されて

とても美味しく大成功でした。

そして今回挑戦してみたのがこちら

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター、うどん

おうどんです。

キャンプの夕ご飯で

あったかいおうどんが食べれたら素敵だな〜ということで

うどんの感想に挑戦してみることにしました。

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター、うどん

お湯で戻すのでできれば短いほうが

戻りやすいそうですが

実験的に長いものも作ってみました。

こちらも60度で7時間乾かしたところ

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター、うどん

カッピカピになりました。

ポキっと抵抗なく折れるくらいまで乾燥させたらいいそうです。

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター、うどん

こちらにお湯を注いてふやけるのを待てば完成です。

せっかくなので

味噌煮込みうどん風にしようと

味噌とダシ、砂糖やごまなどをペーストにして

ドライにしました。

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター、うどん、味噌

あと人参や椎茸などもドライにして一緒にジップロックに詰めました。

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター、うどん

キャンプに持っていき、お湯を入れて

食べる予定です。

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター、うどん、カレー、カニカマ雑炊

うどん以外にカレーとカニカマ雑炊も作りました。

またキャンプに行った後に味の感想を書きたいと思います。

ちなみに味見をした中で美味しくできてオススメなのが

枝豆です。

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター、枝豆

塩茹でした枝豆を

こちらも60度で7時間乾燥させました。

食品乾燥機、ドライフード作り、バックパッキング、フードディハイドレーター、枝豆

食感は堅ーい枝豆なのですが

噛めば噛むほど枝豆の旨味が出る感じで

おつまみに最高です。

こちらもジップロックに詰めて

小腹が空いた時のお供に持っていく予定です。

それでは今日はこの辺で。

ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村