ソコヌケニアカルクコンニチハ。
さて、今日はこちらアメリカで本屋さんに行ってきたお話です。
本屋さんも場所によってはまだ閉まっているところもあるのですが
Google map で調べて空いている大きめの本屋さんを探してみると
BARNES&NOBEL(バーンズアンドノーブル)というサンノゼにあるお店が
営業時間を縮小して空いていたので
行ってみました。
https://www.barnesandnoble.com
中はとっても広いので
マスクつけて6フィートも余裕で保てました。
久しぶりの本屋さん。
最近はe-bookが人気で
持ち運びも便利だし
たくさん本を読むなら値段もお得みたいなので
Kindleを購入してみようかと考えていたのですが
私はやっぱり本は紙派で
紙の温もりを感じながら読むのが好きです。
また、本の表紙やあらすじを実際に見て
選ぶと本を読もう!という気になります。
日本って文庫本だと400円くらいでお手軽で
大きさも手の平サイズで持ち運びも便利、
お家でもかさばらず便利ですよね。
こちらは文庫本タイプでも日本のより大きくて
そして10ドルくらいします。
ハードカバーは30ドルくらい。
なので厳選が必要です。
そしてもちろん英語なので読み切る気力も必要です。
ということで今回は小説ではない本を選びました。
1つ目はこちら。
北カリフォルニアにいる鳥についての本です。
ナショナルジオグラフィックから出ている本です。

9.98ドルとお得でした。

種類別に調べられるので便利です。

ハチドリも詳しく載ってます。

この前みたどんぐりキツツキも載っていました。
生息域や説明も書いてあります。
便利です。
今後、鳥を見かけたら調べてみようと思います。
そしてもう1つがこちら。

バスケットボールの本です。
バスケについての質問と回答、イラスト本。
中はこんな感じで

アメコミテイストな絵でコミカルに仕上げてあります。
そして最後は
久しぶりに辞書を買いました。

オックスフォードのポケット辞書と

ウェブスターのポケット辞書。
こちらは小さくて手の平サイズです。
同意語に特化した辞書です。
最近、英語を学ぶ中でいつもパソコンで意味を調べていて
すぐに調べれて日本語訳も見つけられるので便利なんですが
忘れちゃって記憶に残らないんですよね。
そして小学校くらいの時に
紙の辞書で調べると記憶に残りやすいと
習ったのを思い出し、辞書を買ってみました。
ちょっと時間をかけてゆっくり覚えていきたいと思います。
それでは今日はこの辺で。
ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。
