Skip to content

ソコヌケニアカルイ 日本の野鳥シリーズ:キジ

ソコヌケニアカルクコンニチハ。

いいお天気の日が続いています。

先日からお届けしている

日本の野鳥シリーズ

今日は

キジです。

知らなかったんですが

日本の国鳥なんだそうです。

鶴かと思ってました。

キジはオスの体は鮮やかな濃い緑色で

メスの体は全体的に茶色のまだら模様です。

バードウォッチングを楽しんでいたところ

近くのあぜ道に

突然オスのキジが出て来ました。

キジ、雉

キジの声は

雉始雊(きじはじめてなく)と言って

二十四節気の七十二候という

季節の節目を表す言葉があって

ちょうど今の時期

1月15-19日なんだそうです。

残念ながら今回は鳴き声は聞こえませんでしたが

ケーンケーンと鳴くそうです。

雉、キジ

とっても鮮やかな体の色と

顔の赤色が特徴的で

なんとも気品漂う姿です。

キジ、雉

頭隠して尻隠さず

というのはキジから来ているそうです。

この写真もまさに

尻尾は丸見えです。

キジはとても臆病な生き物で

私たちの存在に気がつくと

すぐに逃げて行ってしまいました。

雉、キジ

小さい頃から

たまに田んぼを散歩していると

キジに遭遇していたのですが

空を飛ぶ姿は初めて見ました。

あっという間の出会いからの別れでしたが

美しい姿を見れて

楽しませてもらいました。

鳥は一羽一羽

個性があって

野鳥観察の楽しさを再確認した

1日でした。

それでは、また面白い鳥が見つかれば

紹介したいと思います。

今日はこの辺で。

ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です