ソコヌケニアカルクコンニチハ。
最近はお天気のいい日が続いていますが
でも朝夕はしっかり冷えるので
湯たんぽが欠かせません。
今日も池には薄い氷が張っていました。
寒い寒い。
さーて今日も
バードウォッチングで見て来た
鳥を紹介したいと思います。
渓流の宝石と呼ばれる
青とオレンジの可愛い鳥
ブッポウソウ目カワセミ科
カワセミです。

クチバシのフォルムが
とっても可愛いです。

写真には撮れていないんですが
飛んでいく姿も
青色の翼がとても綺麗です。
カワセミは意外と身近にいたりする鳥で
東京世田谷の公園内の池や
太宰府の近くの池など
旅行先でも見かけたことがあります。
普段何気なく通っている
水辺などがあれば
注意深く見てみると
カワセミに出会えるのかもしれません。
昨日のヤマセミもですが
運が良ければ
小魚を捕って
石に叩きつけて弱らせて
食べる姿も見れるんだそうです。
野鳥のワイルドな食事シーン。
見応えがありそうです。
さて、昨日のヤマセミ、今日のカワセミ
実は同じ日に観察できたんです。
そしてもう一羽、
現れてくれた
魅力的な鳥がいたので
次回に紹介したいと思います。
それでは今日はこの辺で。
ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。
