Skip to content

ソコヌケニアカルイ 干し生姜作り

ソコヌケニアカルクコンニチハ。

こちらは数日間、いいお天気が続いており

日中の気温は32度くらいまで上がっています。

夏が来ました。

とっても暑いです。

日中はお散歩するのも暑くて大変なので

ベランダで日光浴しながら

野菜を干したり

育てている植物を愛でたりして

のんびり過ごしています。

さて、今回も干し野菜についてです。

いままでに茄子、ミニトマト、人参を挑戦しました。

特にミニトマトと人参はお気に入りで

お買い物の度に買ってきて干して冷凍保存しています。

ミニトマトはパスタの彩りに

人参はお味噌汁やラーメンの具として

とっても重宝しています。

使うときにまな板や包丁を新しく出さなくていいのが

とっても便利です。

今日は以前から気になっていた

干し生姜に挑戦してみました。

他のお野菜を干すのと一緒で

輪切りにして干すだけです。

皮を残して干す人もいるみたいですが

私は皮をむいて干してみました。

我が家は生姜好きで

おうどんの薬味として使ったり

ジンジャーチキンや豚肉の生姜焼き

生姜たっぷりつくねなど

色々な料理で使うので

生姜を欠かさないように購入しています。

生姜って新鮮な間は

柔らかくて皮もむきやすいのですが

乾燥すると硬くなって

ちょっとむくのが面倒くさくなる時があるんですよね。

ちょっと使うだけだと尚更面倒臭くなるんです。

なので皮をむいて干しておけば

気軽に使えるのでありがたいです。

フードプロセッサーやミルを使って

粉にするのもいいみたいです。

お湯で溶かして飲むのも美味しいですよね。

生姜は水分が少ないので

こちらでは1日干しただけで

だいぶドライになりました。

だいぶ縮みました。

大きいものはもう少し乾燥させても良さそうなので

明日干したいと思います。

完成したら冷凍庫で保存して

今後活用したいと思います。

アメリカの日差しは強いので、

いいお天気の日が数日続くと

簡単に干し野菜ができるのですが

曇り空が続く時や、時間があまりないときは

食品乾燥機を使うといいそうです。

インスタグラムを見ていると

結構乾燥機でドライフルーツや干し野菜を作っているのを

よく見かけます。

食品乾燥機って聞くと高級そうな気がしていたのですが

物によっては5000円以下で購入できるみたいです。

料理中にちょっと余ってしまった食材を

干すのに便利そうですよね。

それでは今日はこの辺で。

ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です