Skip to content

ソコヌケニアカルイ ローズマリーで自家製納豆作り

ソコヌケニアカルクコンニチハ。

早速ですが、皆さん。

大豆とローズマリーで納豆が作れるってご存知ですか??

海外生活をしていると納豆は高級品であったり

購入するのが難しかったりで

お家で納豆作りをする方も多いようで

納豆というのは茹でた大豆に納豆菌を入れて発酵させれば完成するので

意外とお手軽に作れるらしいんです。

そして納豆菌は既製品の納豆のものを使うこともできますが

なんとローズマリーについている微生物の中に納豆菌がいて

ローズマリー納豆を作ることができるらしいので

早速挑戦してみることにしました。

また、発酵させる時に便利な我が家にはヨーグルトメーカーはないので

耐熱容器(熱くなりすぎることもあるので注意)を利用してみました。

火傷の危険のない湯たんぽがあれば最適です。

必要なものは以下の通りです。

・大豆 好きなだけ。

・ローズマリー 3枝くらい

・納豆 1パック

・保存容器(小分け、熱湯消毒できるものが便利)

・お湯を入れておける耐熱容器

・保温・保冷可能なカバン

・タオル

まずは大豆の下準備からです。

韓国系スーパーで購入したこちらの大豆を使用します。

半分入れたので500gくらいかと思います。

こちらを一晩水につけておきます。

するとお水を吸って大豆が膨れました。

そしてこちらを柔らかくなるまで煮ます。

よく使用される圧力鍋も我が家にはないので地道に煮ます。

少し途切れ途切れでしたが約4時間くらい煮ました。

触って大豆が崩れるくらいがいいようです。

私は歯ごたえを楽しみたかったので少し硬めで挑戦してみました。

そして熱湯消毒をした保存容器を準備します。

茹でた大豆を入れて

間とその上にローズマリーを乗せます。

そして我が家はトレジョの保温・保冷可能なエコバッグに

入れてタオルで包み

そして耐熱容器に熱湯を入れて

発酵に適した40度を保てるように

お湯を数時間毎に入れ替えて待ちます。

そして待つこと24時間。

周りにしろーい膜がついているような感じです。

発酵が終わった後は

冷蔵庫で2-3日寝かせて完成です。

ドキドキしながら蓋を開けてみました。

本当に納豆ができているかなと

少し不安でしたが混ぜてみると

この通り、しっかり糸を引いています。

お醤油をかけて食べてみました。

ローズマリーのいい香りが漂います。

粘り気しっかり、大豆の味がしっかりめの納豆ができました。

いつも食べている納豆と比べると

いわゆる納豆の匂いは弱い気はしますが

見た目は完全に納豆です。

発酵というと体に有益なことが多いですが

紙一重の存在が腐敗で

腐敗となると体に害があることもあるようなので

匂いを嗅いで少しでもウッと思ったらやめた方がいいと思います。

冷蔵庫で数日寝かせると臭いが落ち着くこともあるようです。

それと納豆を手作りすることのメリットといえば

出るゴミが少ないことと思います。

どうしても納豆を買うと大量のプラスチックゴミが出ますが

手作りすると容器のゴミが出ないので

環境にも優しい気がします。

バジルやセージなど他のハーブでも納豆ができるそうなので

また挑戦してみたいと思います。

それでは今日はこの辺で。

ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村