Skip to content

ソコヌケニアカルイ マンゴー種から栽培に挑戦 pt2

ソコヌケニアカルクコンニチハ。

先ほど知ったのですが

サンフランシスコ周辺の6つのカウンティのStay-at-home orderが

当初は5月3日までの予定でしたが

5月末まで延長されることが決まりました。

正式な通知は今週中に出るようです。

今でものんびり過ごしていて

自分なりに自宅待機生活を楽しんでいますが

さらに色々と楽しみを見つけて

前向きに過ごしていかねばなりませんね。

さて、楽しみといえば最近かなり家庭菜園に夢中で

情報収集をするのも一つの楽しみです。

情報量が多いのと

英語の勉強も兼ねて

Youtubeで英語の家庭菜園に関する動画を見ています。

以前にマンゴーの水耕栽培の挑戦を始めたのですが

20日以上経過した現在

変化に乏しくくすぶっています。

それで調べてみたところ

発芽のためには

マンゴーの種は湿ったキッチンペーパーに包むのがいいようです。

なのですぐに変更。

包んで、乾かないように

ジップロックバックに入れて保管。

保湿して暖かく暗いところが発芽にいいそうです。

最近はこちらは最高気温が25度前後なので

お昼は日が当たりすぎない程度で外に出してみてます。

よく見てみると

少し芽が伸びてきています。

ちょっとわかりにくいんですが


黒い矢印が根で緑の矢印が芽です。

色々な動画を見てみると

2週間以内に立派な根と芽が出ているので

私のマンゴーはやっぱり少し遅れているようです。


原因はおそらく

根っこをしっかり

水につけていなかったことかもしれません。

根っこの部分が初めに伸びてきていたのですが

芽だと勘違いして

水から出るようにしてしまっていたんです。

根の部分は茶色くてもう10日以上この状態で

伸びそうに見えないのですが

幸いなことにまだ芽の部分はまだ綺麗な

黄緑色です。

種がまだ生きていると信じて

キッチンペーパーに包む方法で

うまくいくか、試してみたいと思います。

それでは今日はこの辺で。

ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です