ソコヌケニアカルクコンニチハ。
もう7月も半分過ぎてしまいましたが
皆さん、Plastic free July というイベントをご存知ですか?
プラスチックフリーファンデーションというところが主催していて
今年で10回目だそうなんですが
7月にみんなでプラスチックの使用量を減らすチャレンジをしよう!というものです。

プラスチックゼロ、という究極を目指す上級者もいると思いますが
少しでも意識して減らせればということで
カフェにマイカップを持参したり
ストロー、ペットボトルなどの使い捨てのプラスチック容器の使用を減らしたり
お買い物でプラスチックで包装されたものを避けてみたり
リデュース、リユース、リサイクルの3Rを心がけてみたり
プラスチックフリーな歯ブラシなどの製品を選んだり
小さなことから挑戦できます。
日本でもついに7月1日からレジ袋が有料化になりましたね。
アメリカでは日本以上にマイバックが浸透していて
こちらに来たばかりの頃はプラスチックバックをほとんど見たことがありませんでした。
しかしコロナウイルスの感染の影響で
マイバック持参が禁止となり
こちらでもプラスチックバックを見かけるようになりました。
トレダージョーズなど紙袋を採用しているところも多いですが。
最近徐々にマイバック持参が許可されて来たようなので
今後プラスチックバッグを見かける機会は減りそうです。
さて、私の生活はプラスチックが溢れており
今からすぐにプラスチックフリー!となるのは難しそうなのですが
私なりにプラスチックフリー、エコを考えて購入、使用しているものを
紹介したいと思います。
私は熱心な環境活動家ではなく
少しでもエコなことができたらいいな〜と
思っている一市民なのでゆるめですがお付き合いください。
まずはエコバックです。
こちらはトレダージョーズ、ホールフーズなどスーパーごとに
独自デザインのエコバッグを売っていて
日本へのお土産にも人気なんだそうです。
我が家は最近お気に入りのスプラウツで購入しました。

カリフォルニアっぽさ全開なのが可愛くてお気に入りです。
コットンとポリで出来ているので汚れたら洗えますし
頑丈です。
ちょっとお出かけに行く時も便利な大きさです。
次は、マイボトルです。
私は水よりもお茶派で
お出かけにはいつもお茶を持って行くようにしています。
その時に夏は冷たく、冬は暖かく飲むことのできるボトルと
2人で出かける時にいっぱい飲めるように
大きめのボトルと2本、持っています。

特にこのタイガーのボトルはサハラマグというシリーズなのですが
蓋とボトルだけのシンプルな構造で洗いやすく
190mgとめちゃめちゃ軽いのに
500mlも入るというのが特徴でとってもオススメです。
最近は街中でも水を補給できるようになっているので
持ち歩いておくとペットボトルを使用する機会がかなり減ります。
続いてはこちら。
みつろうラップです。
洗って繰り返し使える、とってもエコなラップです。
冷たくなると固まり、手などで温めると柔らかくなります。
これは日本でもよく使っていたのですが
トレジョで見つけて購入しました。
ロールタイプで売っていたので切って好きな大きさにして使っています。

好きな形にできるので
サンドイッチを包んだり
お皿を包んで保存したり
少し残った野菜の切れ端もこれで包むと新鮮・長持ちします。

柄もいろいろあって可愛くて愛着もわきます。
手作りもできるみたいなのでよかったらこちらを見てみてください。
https://www.kwgc.co.jp/mitsurou
熱いものに使うと溶けてしまうのでそこは注意が必要です。
ベタベタしすぎたり匂いがすると聞きますが
私は使い初めの方は少し気になりましたが
その後はあまり気になったことはありません。
加熱には対応できないので注意が必要です。
その点、シリコンラップは加熱も可能なので
購入を検討しています。
さて、次はこちら。
マイ箸やスプーン・フォークを持ち運ぶための袋です。

私はミスチルが大好きでファンクラブ会員なのですが
何年目かの会員継続特典でいただきました。
箸やスプーンもあったのですがそちらは日本でお留守番です。

こんな感じでくるっと巻けます。
布製なので汚れたら洗えますし
たっぷり入るので便利です。
日本で働いていた時は職場にこれを置いておき
ランチで使用したらまた箸を洗ってこの中に保存していました。
日本ではコンビニでお弁当を買うごとにプラスチックに包装された
箸をもらうので
マイ箸を持っていると少しでもプラスチックを減らすことができるかもしれません。
続いてはこちらです。

耐熱ガラスの容器です。
こちらに来てすぐにプラスチック製容器を購入して使っていたのですが
すぐに割れてしまい使えなくなりました。
それを機会に今回は丈夫なガラス製にしました。
重たいのはネックですが
耐熱ガラスなのでケーキやグラタンなどのオーブン料理にも使えて便利です。
汚れも取れやすく大きさをいくつか揃えていると使いやすいです。
お弁当をこの容器にするとおしゃれに見えるので気に入ってます。
日本ではダイソーなどの100円均一などでも質の高いガラス容器があるそうです。
他には、少しでも環境に配慮していそうな製品を選ぶこと。

Biodegradable、生分解性のある食器用洗剤です。
こちらで以前とあるキャンプ場に行った時、
洗剤はBiodegradableなもののみ使用可能、と行ったところがありました。
もちろん使う量を減らすのが一番良いと思われますが
洗剤や化粧品など毎日使うものもエコなものを
選んでいきたいと思います。
最後は、当たり前のことかもしれないのですが
愛着を持ち、大切に使うこと。

これは以前も紹介したことがある急須なのですが
日本から持参しました。
温かいお茶を飲むのが至福の時間なので
これだけは欠かせない、と日本から持って来ました。
軽くて丈夫、シンプルな構造なので壊れにくく洗いやすいです。
実家に帰ると先祖代々100年以上前から残っている食器があって
大切に使い保存しておけばそれだけ長く使えるのだな〜
としみじみ感じます。
最近は安くて可愛い商品を気軽に購入しがちですが
思い入れのある一品を長く持つ。
ミニマリストの人も、ものを少なく持つだけでなく
ものを大切にしているのが素敵ですよね。
私は今月は、スーパーに行ったら
プラスチック容器に入ったまとめてお買い得の野菜やフルーツでなく
包装されていないバラ売りを購入するように
心がけてみようかな、と思います。
皆さんは何か心がけたいことはありますか?
よかったらインスタグラムもやってますので教えてください。
それでは今日はこの辺で。
ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。
