ソコヌケニアカルクコンニチハ。
今日はとっても暑い一日でした。
それでも室内で日陰にいればクーラーが必要ないから不思議です。
今日もプラスチックフリージュライとして環境に優しいについて話してみたいと思います。
今回はその名も節約でエコな生活。
以前にも話しましたが節約することって
環境にも優しいことが多いんですよね。
細かいことが多くて
あまり大きく節約には繋がらないかもしれませんが
少しのことからコツコツと
チリも積もればいつか山となると信じて行なっています。
書くほどでもないことも多いかもしれませんが
私が実践していることをいくつか紹介したいと思います。
*シャンプーやソープなどは半プッシュのみ使う
これは特にシャンプーに言えることなのですが
私はショートカットからボブくらいの髪の長さで
毛量もそこまで多くないので
1プッシュを使うと結構多すぎて
泡だらけになり
洗い流すのも一苦労。ということがあります。
なので半プッシュのみ使うことにしたら適量になりました。
最近は固形石鹸を使っていますが
手洗いソープなども半プッシュで十分泡立つので心がけています。
あと、歯磨き粉も意外とあまりつけなくても
泡立ちますしスッキリするので
普段使っていた量の半分を使用するようにしています。
ソープ類の使う量が減らせると水の汚れも減らせますし
プラスチック容器の消費も抑えられます。
*お弁当を作る
アメリカではあまりお惣菜はなく
あっても高級だったり味がいまいちなこともあるので
毎食手作りで
仕事やお出かけの時もお弁当を持参するようにしています。
日本だと特にコンビニなどでお弁当やお惣菜を購入すると
プラスチックのゴミがかなり出ますよね。
なのでコンビニの利用はたまにして
お弁当を作るだけでも
かなりプラスチックの消費量を減らせると思います。
カリフォルニアのお店はだいたいテイクアウトするときは
プラスチックの容器ではなく
紙製の容器であることが多いです。

これはおしゃれなカフェでテイクアウトしたものです。
紙袋でもある程度強度があって問題はありませんでした。
*ガラス、シリコン容器やシリコンラップ、ハニーラップなどを利用する
残り物を保存するときに
今まではよくプラスチックの容器を利用していたんですが
どうしても傷んでしまったり割れてしまったりして
1年も使えないことが多いです。
ガラス容器に変えたところ
丈夫で耐熱ガラスであれば湯煎や電子レンジにも使える上に
見た目もとてもおしゃれで気に入っています。

そしてシリコン容器は数年前から結構話題ですよね。
このスタッシャーというシリコン容器は特に見た目もおしゃれで
シリコンも耐熱のため湯煎でサラダチキンを作れたり
ちょっとしたサンドイッチやナッツなどを持ち歩くのにも便利です。

そして節約にもなって便利なのがシリコンラップやみつろうラップ。
伸縮性があるので
サランラップの代わりに使えて
洗えば何度も使えます。
耐久性や熱いものにも使えるので
シリコンラップの方が有用性が高いかなと
個人的には思いますが
みつろうラップは柄がとっても可愛いのが魅力的です。
北欧風のおしゃれな柄などがあって選ぶだけでもワクワクします。
みつろうラップというのは
布にその名の通りミツロウや植物性オイルなどを染み込ませてできていて
何度も使って傷んだ後は土に還るという
とても地球に優しいラップです。
使い始めは少し硬かったり
べたっとしてどうかなと思いますが
使っていくうちに慣れていきます。
*ものを長持ちさせ、壊れたものは捨てずに修理してみる
自分の持ち物に愛着を持つこと
これは最近心がけていることで
買う前にその商品を長く使うことができるか
すぐに壊れないか、壊れてしまっても修理できるか
などを心がけて購入します。
ときには他のお店で安価で大量生産で売っているものがあっても
少し高価でも愛着を持てるのであれば
そちらを買う方が
長い目で見ると安くすむこともあります。
そして壊れたらすぐ買い換える、のではなく
修理する。
お店に持って行って修理するもよし
自分で修理して見るもよし。
意外とネジが緩んでいるだけで締めれば直ることもあり
最近は壊れたサンダルに接着剤をつけてみたら
また履けるようになりました。
そして次は壊さないように、と大事に使うことが一番大切なんだとおもいます。
以上、長くなりましたが
私が実践している節約兼エコな生活です。
他にもあればまたやってみたいと思います。
オススメのエコな方法があれば教えてください。
それでは今日はこの辺で。
ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。
