Skip to content

ソコヌケニアカルイ ハチドリ・キツツキと日光浴

ソコヌケニアカルクコンニチハ。

今日は雲は多いですが、いいお天気でした。
午前中に、少しだけお散歩に行ってきました。

こちらは、日本ではなかなか見ることのできないような大木がよく生えているのですが
そのお陰なのか鳥がいっぱいいます。

我が家にもフィーダーを取り付け、
今では毎日欠かさず遊びに来てくれる
ハチドリ。
近くに生えている桜の上にとまっているのを
発見しました。

高いところにとまっていたので
あまりうまく撮れていないんですが
ソメイヨシノとハチドリを同時に見れると思っていなかったので
嬉しい一枚です。

あと、こちらに来て初めて本物を見たのが
キツツキ。
テレビや本の世界ではよく見かけますが
生で見たことなかったです。

こんな感じでよく見かけます。

頭が赤いのが特徴的です。

こちらは所々、木の電柱があって
そこによくとまっています。
よく見ると穴だらけです。

羽を広げると水玉模様みたいに見えます。

鳴き声はなんかウミネコみたいな感じです。

別の日ですが、
木を叩く様子もみれました。
本当に叩いてて、結構音も響いててびっくり。
英語ではドラミングと表現するようです。
木の中の虫をとったり樹液を吸ったり、物によってはドングリを埋め込むための動作みたいです。

キツツキは英語でWoodpeckerというそうです。
あのUSJでたまに見かけるあの赤い鳥は
キツツキだったんですね。

もう少し近くで見てみたいものです。
今度双眼鏡を買ってみようかな。

さて、今日はいいお天気だったので
ベランダに植物を集めてみました。

いいお天気だと植物も嬉しそうです。
ネギは少し伸びる速度がゆっくりになったので
土に植え替えてみました。

苗で買ったパセリ、トマト、大葉はやっぱり元気です。
キャベツも1週間水につけたら

こんな感じで
ひょろっと根っこらしきものが生えてきました。
なので土に植えてみたところ、なんとなく葉が青々として
中心部は少し赤みが出てきています。
日々成長を感じます。
人参、バジル、レタスの種はいくつか芽が出ました。

こちらはタネを植えた後に
容器を蹴ってしまい
どこに何を植えたかわからなくなるという
ハプニングがあり
これが何の芽なのか、正直わかっていないのですが。

今後の成長に期待したいと思います。

最近インスタグラムを見ると
自宅で過ごす時間が増えて
家庭菜園をしている人が多い気がします。

やっぱり植物は癒しをくれるし、
生活を豊かにしてくれますね。

それでは今日はこの辺で。

ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です