ソコヌケニアカルクコンニチハ。
今日もあつーい1日でした。
最近は16時くらいから
ベランダは影になり過ごしやすくなりました。
木漏れ日を見ながらベランダで
パソコンをいじるのが
最近の楽しみです。

さて、本題のトマトについてです。
以前、トマトの茎がポッキリと折れてしまいました。
その後に水につけて根が出るのを待って土に植え替えたところ
復活に成功したので紹介します。
これが折れた時のトマトです。

一番太い茎の部分がポッキリと折れました。
支柱がなく重みに耐えれず倒れてしまったんだと思います。
折れたところを支柱やセロテープなどで補強すると
回復することもあるようですが
急いで割り箸で支柱を立てましたが時すでに遅し。

水を吸い上げることができず
葉っぱは萎れてしまいました。
そこで折れたところからハサミで切り、水につけました。

そうすると翌日に変化が。

水につけた部分、つけてない部分からも
白い棘のようなブツブツしたものが出てきました。
これは気根と呼ばれて
折れた場合に限らず
水や養分が足りない場合や
上手く吸い上げられていないときに出てくる反応なんだそうです。
ストレスがかかっている証拠と思われます。
それでも根っこが出るのを待ち
毎日水を換えていたところ
約4週間で立派な根が伸びました。

根がしっかり出れば
土に植えても水分・養分を吸い上げてくれるはずなので

元どおりの鉢に無事植え直しました。
茎が折れてしまって対処する場合
養分も足りない状態なので
実がなっている場合は諦めた方がいいみたいですが
どうしてももったいなくて残したままにしていました。
すると植え替えた翌日にはずっと緑のままだった実の1つが
色づき始めました。

無事水分や栄養を吸い上げられている証拠と思われます。

1日でこんなに赤く色づきました。
食べられる日が楽しみです。
さて、こちらも少しずつ
施設がリオープンしてきています。
植物屋さんやホームセンター的なお店も開き始めるとのことみたいなので
今度行ってみたいと思っています。
それでは今日はこの辺で。
ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。