Skip to content

ソコヌケニアカルイ トマトの実をそのまま植えてみる Part2

ソコヌケニアカルクコンニチハ。

今日は金曜日です。

研究所にも行けなくなって

ほとんどの時間をおうちで過ごしているので

曜日感覚も日にち感覚もなくなってきていますが

今日は金曜日と聞くと心が踊ります。

花金という言葉が好きで

日本にいたときはどこかのご飯屋さんに行くのが

楽しみでした。

こちらも少しずつリオープンしてきているので

レストランに食べに行ける日が

近いといいなぁ。

レストランに行けない分、おうちごはんを楽しんでいます。

以前、大好きないろはに千鳥という番組で紹介していた

水戸納豆カレー。

水戸の有名な納豆屋さんのレトルトカレーの商品なんです。

見た目はメイドの絵でなんともカレーっぽく見えないんですが

めっちゃ美味しいらしくて千鳥が絶賛していました。

食べてみたいと思いつつ食べないままアメリカに来てしまいました。

なので今日は昨日の夕ごはんの残ったカレーを

水と顆粒だしでのばして

カレーうどんにして

そこに納豆を混ぜて納豆カレーうどんにしてみました。

納豆好きにはたまらない、大豆の味をしっかり感じる味でした。

納豆ってそのままで十分美味しいですが

火を通すとまた違った味わいになりますよね。

とっても美味しかったです。

お腹が減っていてすぐに食べたので写真を撮り忘れてしまいました。

とてもおすすめなので良かったらぜひ試してみてください。

生卵をさらに加えても美味しそうな気がします。

そういえばアメリカでは生卵が食べれないので

卵かけごはんが恋しいです。

日本に帰ったら必ず食べたいものの1つです。

さて、本題に移ります。

前回にミニトマトをそのまま植えてみたのですが

ついに芽が出ました!

5月3日に植えてから約2週間かかりました。

当分変化がなかったので諦めかけていた頃に

芽が出てくれました。

諦めずに水をやり続けた甲斐がありました。

当たり前ですがミニトマトを植えた部分に密集して

芽が出ました。

これからが育てるのの大変なところで

今まで何度もトマト栽培に

失敗しているので

頑張って育てたいと思います。

こちらは日差しが強いので水をやらずに

一日置いておくと

萎れてしまうことも多いです。

あと、やっぱりトマト栽培に大切なのは支柱な気がします。

倒れないように支えてあげる方法を考えねば。

今日は週に1度のお買い物の日でした。

大好きなトレジョことトレダージョーズで

今日はミントの苗を見つけました。

ミントはハーブの中でも育てやすいと

聞いていたのと

ミントティーやミントウォーターに憧れていたので

早速買いました。

こんなに立派で3.99ドルです。

トレジョって本当みんなの味方。

家庭菜園初心者あるあるなのか

私だけなのかわかりませんが

ハーブ、買ったときが一番元気だった。

ということがたまにあります。

立派なハーブ。

つい嬉しくてたくさん収穫しちゃうことが原因と思われます。

今回はそういうことのないように

我慢しつつ注意して育てたいと思います。

そういえばこのあたりでは

植物屋さんも徐々に開き始めるみたいです。

そうなったらまたアメリカっぽい苗とか

購入してみたいものです。

今日の我が家の家庭菜園はこんな感じです。

新入りのミントが一番存在感ある気もしますが。

種から育てているリーフレタスも日に日に伸びてきています。

間引いた方がいいのか

このまま育てていいのか

探り探り観察しています。

サラダで食べる日を夢見て。

バジルも種から育てていますが

8枚目の葉が生えてきました。

葉っぱをこすると

バジルのいい香りがします。

こちらもピザに添えられる日は来るのか。

楽しみにしたいと思います。

それでは今日はこの辺で。

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です