Skip to content

ソコヌケニアカルイ サツママンダリンと温州みかん

ソコヌケニアカルクコンニチハ。

冬が来ました〜

スーパーでは鍋の具材を買い込む日々です。

冬を感じさせてくれるフルーツといえば

みかんですよね。

こたつに入ってテレビを見ながら

みかんを食べる。

お風呂にみかんを浮かべて

湯船に浸かりながら食べる。

最高の時間ですね。

小さい頃にみかんが好きで

食べ過ぎて手のひらが黄色くなったことがあります。

みかんって剥くのも簡単で

タネもないから

食べやすいんですよね。

カリフォルニアといえばレモン、オレンジなど

柑橘系が有名で

街にもいっぱい柑橘系の木が生えています。

でも、タネが多いものとか

皮が硬いものとか多くて

ちょっと食べるのめんどくさいな〜なんて思って

あまり食べてなかったんですが

ついに出会ってしまいました。

サツママンダリン、温州みかん、アメリカ

このつやつやとした表面

身が詰まってそうな丸み。

しかしそこまで厚くない皮。

サツママンダリンと呼ぶそうです。

サツママンダリン、温州みかん、アメリカ

買って早速食べて見ましたが

まさに〜

日本のみかんと一緒〜〜

美味しい〜〜

そして調べたところ

サツママンダリンは温州みかんと同じなんだそうです。

知らなかったんですが温州みかんって鹿児島が産地なんだそうで

明治時代に日本から苗木がアメリカに入って来た時に

サツママンダリンと名付けられたんだそうです。

そして驚くことにアメリカでサツママンダリンの産地で

サツマと呼ばれる地名が4箇所もあるんだそうです。

サツマといえばお芋のイメージですが

こちらでサツマイモはスイートポテトかヤムポテトと呼ばれてて

サツマといえばみかんなんだそうです。

ちなみに日本の柿も浸透していて

富有柿が人気でFuyuって呼ばれています。

アメリカ人の口から富有柿っていう言葉が出てくると思わず

何度も聞き返してしまいました。

面白いですね。

今のところサツママンダリンはSPROUTSとNIJIYA MARKETで売っているのを見かけました。

また出会ったら買って食べようと思います。

それでは今日はこの辺で。

ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です