Skip to content

ソコヌケニアカルイ アメリカ滞在、引越しでの洋服の考察とスウェットコレクション

ソコヌケニアカルクコンニチハ。

先日から引越しについていろいろ書いていますが

引越しに向けて箱詰めを随時進めています。

我が家はなんといっても洋服の量が多いので整理がなかなか大変です。

アメリカに来たときは各自1つのスーツケースと大きなカバンで来たので

あまり洋服は持ってこなかったのですが

日本から持ってきた洋服で

カリフォルニアに持って来てよかった、便利だったものや

意外と使わなかったものについて書きたいと思います。

持って来てよかったなと感じたのがジーンズ。

日差しが強いのでライトめのジーンズが便利です。

こちらで買うのももちろんいいですが

丈の調整やサイズ探しなど難しいときもあるので

いくつか持っていくと便利です。

こちらはあまり着飾ることはなく

普段はレギンスやジーンズといった生活だったので

おしゃれなパンツなんかはあまり着ないまま持って帰ることになりそうです。

Tシャツはもちろん毎日くらい着ることになりますが

こちらもせっかくなのでアメリカの古着やアメリカのブランドで購入すると

おみやげにもなって一石二鳥です。

ダウンやパーカー、ジャケットなどはかなり活躍しました。

日中は暑くて必要ないことも多いので

折りたためるパッカブルのものを重宝しました。

お洒落着用のジャケットやワンピースは

コンサートや少しいいレストランに行く時に

着ましたが数えるほど。

レストランは特にカジュアルでドレスコードのないところも多いので

一年着られるものなら1枚ずつで良さそうです。

そして意外と履かなかったのがブーツ。

特にお気に入りのおしゃれ用ブーツを持って来たのですが

こちらは砂利道が多くサンフランシスコの街は坂も急なので

ヒールは向いておらず

ぺったんこ系のおしゃれ靴がひとつあれば十分でした。

私はほぼ毎日スニーカーでした。

あと日差しはかなり強いので帽子は必須でした。

日本に比べるとこちらの人はむしろ日に焼けたい、日光大好き

な感じなので日焼け止めを塗るくらいで

あまり紫外線対策はせず肌も露出している人が多いです。

なので夏に長袖長ズボン、大きな帽子などをかぶっていると

日本から来た人かな〜とわかるくらいでした。

キャップや少しツバの大きめの帽子はあると便利と思います。

そして紫外線対策としてサングラスは必須でした。

日本と日差しの強さが違うのか

日中の少しのお出かけでも必須です。

眩しくて運転にも必須で車に装備していました。

また、こちらでの感想を思いついたら書きたいと思います。

それでは次にこちらで購入したスウェットのコレクションを見せたいと思います。

一部は以前にも紹介したものですが。

まずはアメリカといえばフットボール。

サンフランシスコのチーム49ersのスウェットです。

こちらで試合を見に行きましたが

なんといってもファンの熱狂ぶりがすごく

テールゲートと呼ばれる試合前の駐車場でのバーベキューやパーティなど

アメリカらしいダイナミックなスポーツ観戦でした。

思い出もたっぷりでおしゃれで街にも着ていけるそんな一枚です。

続いてもスポーツ関連。

アメリカといえばメジャーリーグ。

大谷翔平選手も活躍していることもあり

何度も試合を見に行きました。

サンフランシスコのチームといえばサンフランシスコ・ジャイアンツ。

読売ジャイアンツが名前をもらった、ということもあり

チームカラーもオレンジと黒色です。

そんなジャイアンツのスウェット、古着屋さんで見つけた

ボールマークが可愛い一枚です。

続いてはこちらに着て初めて購入したスウェット。

サンホゼのフリーマーケットで

サンタクララのYMCAのスウェット。

1989年のもので

色合いが気に入ったのと

サンタクララの思い出ということで購入しました。

もうひとつ色合いで気に入ったのがこちらの

HOT CHICAGO スウェット。

これは何の意味なのか、お店のロゴなのか全くわかりませんが

大きなロゴに惹かれて買いました。

薄めのスウェットなのでこちらの気候にもバッチリ合って

かなり活躍しました。

シカゴは行って見たかった場所のひとつですが

残念ながら今回は時間がなさそうです。

またいつか行けたらこのスウェットを着て行きたい。

続いてはカレッジスウェット。

古着として有名なのもあり

ウィスコンシン大学のTシャツやグッズに出会う機会が多く

マスコットキャラクターが好きなのですが

そんなウィスコンシン大学のLGBTQ プライドスウェットです。

これはスウェットの形としてもちょっとおしゃれで

かなりお気に入りの一枚です。

こんな感じで思い出を振り返りながら

少しずつ箱詰めを進めて行きたいと思います。

それでは今日はこの辺で。

ソコヌケニアカルクオヤスミナサイ。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村